まずはお口の中の検査を行います。虫歯や歯周病が見つかれば、進行具合に応じて治療計画を立てます。
歯周病かどうかを判断するには、レントゲンによる歯ぐき・骨の状態の確認が必要ですので、初めての時、その後は1年に1回のペースでレントゲン撮影を行います。歯周病と判断されたら、進行具合に応じて治療計画を立てます。
健診後は、ブラッシング指導、歯石除去(PMTCを含む)を行います。
まずはお口の中の検査を行います。虫歯や歯周病が見つかれば、進行具合に応じて治療計画を立てます。
歯周病かどうかを判断するには、レントゲンによる歯ぐき・骨の状態の確認が必要ですので、初めての時、その後は1年に1回のペースでレントゲン撮影を行います。歯周病と判断されたら、進行具合に応じて治療計画を立てます。
健診後は、ブラッシング指導、歯石除去(PMTCを含む)を行います。
初期虫歯であれば、ブラッシング指導やクリーニング(PMTC)後に、フッ素塗布やシーラント(小児における予防填塞)などの施術を行います。
歯の表面部分(エナメル質)の虫歯であれば、虫歯の部分を削り、CR(歯の色をした樹脂)やインレー(金属による詰め物)で修復します。
エナメル質を超えて象牙質に達していたり、神経に近いか一部神経に達している深い虫歯には、できるだけ神経を残す処置を行いながら、虫歯の部分を削り、CRやインレーで修復します。
完全に神経に達しており、激しい痛みを伴う場合は、炎症を起こしている神経を取り除き消毒する抜髄処置を行います。虫歯の部分は削り、インレーで修復します。インレーで補えない場合は、クラウン(金属による差し歯)で対応します。
神経が完全に細菌に感染していたり、歯の根元周囲に感染している場合は、根管内を消毒します。膿がたまっている場合は摘出術を施すこともあります。なかには抜歯になることもあります。神経の処置などは、通院回数がかかります。
これらの処置の際にはレントゲン撮影が必要になります。ただし妊娠中を除きます。
ブラシやデンタルフロス(糸ようじ)などを使用して咬み合わせの溝や歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間に付着したプラークを除去することが最も重要な事です。
フッ素は歯の表面を強くして歯を溶かす酸に対して抵抗力をつけます。また脱灰した歯の表層部分の再石灰化も促進させます。キシリトールはミュータンス菌の数を減少させて、歯を溶かす酸の生成を抑制する効果があります。
栄養のバランスのとれた規則正しい食生活を心掛けることが大切です。砂糖を多く含む食品(おやつ類やジュース等)は摂取回数やタイミングに気をつける必要があります。
虫歯は放置しておくと、治ることはなく徐々に進行していきます。早期発見のため、また予防処置のために年2~3回は健診されることをお勧めします。
長時間の運転やパソコン作業、スポーツ、ゲーム、読書、手芸等に集中している時に無意識な食いしばりがみられます。日中のストレスや歯並びが原因で夜、寝ている時に歯ぎしりをすることがある方もいます。カチカチ咬むくせやグリグリ歯をすべらせるくせがある方も注意が必要です。上下の歯が接している時間が、長かったり強かったりする程、歯がグラグラしたり歯骨と歯根の境目にひずみを生じて削れ、知覚過敏を起こすこともあります。また、詰め物を詰めている場合は取れやすくなります。
この様に歯ぎしりや食いしばり等が歯周炎の原因になったり、顎関節を痛めることがあります。その様な場合には、その人に合ったマウスピース(ナイトガード)が有効です。使い方は簡単で自分で取りはずし可能な装置です。
また、歯ぎしりをする方は口回りの筋肉が凝り固まっていることが多いため、治療後に簡単なマッサージをさせていただいております。